top of page
fujimioboe

指が回らない時の練習方法!

「連符が多くて苦戦してます」 「テンポが速いところの指が回りません」

レッスンで、曲中の困りごとを聞くとかなりの割合で出てきます。 指が回らない問題! 今回はそちらをピックアップ。 すべてと詰め込みましたので、是非最後までお読み下さいませ! 《音を出して練習する前に!》 ◎連符恐怖症になっていませんか? 「げっ!連符!楽譜黒い。速い。やばい。いや。嫌い。」 連符というだけで、拒否反応がでている人。いますよね。 それだけで、体も指もこわばってより回らなくなります。 よく見たら基礎練でやっている音階だったり、 楽譜は黒いけでそこまで速くなかったり、ということもあります。 まずは冷静にできるだけ先入観なく楽譜を見ましょう。 ◎音とリズムが正確によめていますか? これ肝心! 自分の頭に入っていないものは、脳から指への命令も届きません。 メトロノームに合わせて楽譜通り音名で言えるようにしましょう! テンポは落として、音程はなくてもよいです。 リズムが分からないあやふやなところは、分かっている人、先輩に教えてもらったり、 音源があれば聴いて覚えるのもよし。まずはきちんとクリアにしましょう。 ◎楽器を持って音名を言いながら指を動かす はい、まだ吹いて練習しませんよー(*'▽') 楽譜が正確に読めていたら、次は楽器を持って吹かずに音名を言いながら指を動かしてみましょう。 テンポは実際の半分くらいに落とします。 意外と言っている音名と違う指を押さえているところがありませんか!? 私はありますよ。たまに。。たまにね! なんであなた(指)今ここにいるのよ!みたいなね。。 余裕があれば少しテンポをあげますが、実際のテンポまでいかなくても大丈夫。 指回しに息のスピードも大きく関わってきますので。 ここではきちんと思ったように指が動いてくれているかの確認です。 本来は「指を上げるときはキーからなるべく指を離さない」が原則ですが、この練習時は、 自分の意識で指を動かす感覚を覚えたいので、少し大きめに動かしてもOKです。 この段階で自分がどこが苦手でどこでひっかりやすいのか分かってくるかもしれませんね。


《楽器で音を出して練習する》 やっと楽器つけて練習か。。と思うかもしれませんが、前段階が大事です! やはりまずはテンポを落として、練習します。 ゆっくりでできないものは、速くできません。 テンポをあげていった時にひっかかるところがでてくるかと思います。 ここでも、どこがどうして難しいのかを考えましょう。 例えば・・ レ♭からミ♭の替え指のところができなくて、いつも引っかかってしまうなぁ。 そこだけ取り出して練習してみよう。 よく観察したら右小指を押すのと左小指を離すタイミングがあっていないぞ。 苦手な部分が見えてきたらリズム練習が有効!

付点パターン

左の譜面のようにリズムを変えて練習します。 付点パターンで出来るようになるだけでも、 指がスムーズに動くのが実感できると思います。





3連符パターン

部分的に取り出して出来たら、その前後の部分も付け加えて練習し、吹ける部分を長くしていきます。 前の音と繋げたら難しいところが増えることもあれば、逆に吹きやすくなったり。 取り出し練習部分が増える。。かも?



《日数をかけて練習する》 指の動きも一朝一夕では身に付きません。 苦手なパッセージはその曲が練習メニューにない日でも3分でもいいですから吹いてみてください。 日をまたいだ積み重ねは効果絶大です。 《忘れちゃいけない!息の量とスピード!》 最後になってしまいましたが、指のこと以外にも大事なことがあります! 息の量とスピードを維持すること!! 息がしっかり出てないと指も回りません!! 速いパッセージは息で指もまわしちゃうぜ!くらいのイメージのときもあります。 指回しの時以外でも、とにかく、 なぜ?どうして?の考察が大事です。 時々でも出来るときもあるなら、出来ている時はどうしているのか。 観察して考えて、効率のよい練習を目指しましょう!

Comments


bottom of page