top of page



何をどうする為の練習か把握することが大事
正月休み明けの自分練習タイム1時間 休み明けということで基礎練習のみ行いました。 練習で大事なことは 何をどうしたいための練習か はっきり分かっていることです 例えば、、 🌸休み明けの私のメニュー🌸 ①音階 まずはC dur(ハ長調)の音階を...
2024年1月7日


練習時から空間を意識しておく
部屋で練習している時、 知らないうちに 音を意識する空間が どんどん狭くなってきて 譜面と自分との距離くらいまで 狭くなってしまう。 あるあるじゃないですか? 私もあります! あ、と気づいてまた 意識を広くもつ。 私たちは見えるものを意識するのは得意!...
2023年8月12日




【パート練】ロングトーンリレー
THE オーボエパート✨ 吹奏楽部だと、多くても3人かな。 私は中高と吹奏楽部でしたが、 中1〜高2まで、オーボエは一人でした! なので、パートとしては フルートパートと一緒に練習をしていました。 C管(ドの指でCが出る)で木管高音という意味では一緒ですが、、...
2023年6月27日


音を出して練習できない・・そんな時も上達につながる練習法!
音は出さないけど、上達につながる練習法をご紹介! 《指だけの練習》 音階から曲までOK🙆♀️ 楽器を組み立てられたら良いですが、楽器も手元にない時は鉛筆を楽器に見立てて指を動かすのも効果あり。 指が脳みその司令通り動いているか全集中で確認。...
2023年2月28日


指が回らない時の練習方法!
「連符が多くて苦戦してます」 「テンポが速いところの指が回りません」 レッスンで、曲中の困りごとを聞くとかなりの割合で出てきます。 指が回らない問題! 今回はそちらをピックアップ。 すべてと詰め込みましたので、是非最後までお読み下さいませ! ...
2023年2月15日
bottom of page