top of page

​講師紹介

20211218_532 (1).jpg
中2生徒ちゃん ソロコン予選通過.zip - 2.png

楽しき高校時代

悩み多き大学時代・・

中2生徒ちゃん ソロコン予選通過_edited.jpg

​吹っ切れた!?

IMG_5106_edited.jpg

​日々リード作り

S__35536903.jpg

川瀬 愛

​かわせ

​あい

♪出だしはチューバ!?

 『オーボエを攻略したい!』

 

兵庫県の猪名川町という小さな町で生まれ育ちました。

(とっても良いところです^^)

ヤマハ幼児科で音楽をはじめ、小学校1年生からは個人のピアノ教室へ 

小学生時分、進学先の中学の吹奏楽部の定期演奏会を聴き、かっこよさに憧れ、中学生になったら吹奏楽部のに入ると決めていました。
そこで出会ったのがオーボエでした。

恥ずかしながら、中学に進学するまでオーボエという楽器は知らず、

サックスかパーカッションがやりたいと思っていました。

かっこいいから!


体験入部では一通りの楽器を吹かせてもらったのですが

音が出なかった楽器がひとつ。。


そう、何を隠そう!オーボエなのです!! 

そして何を思ったか、

その音の出なかった楽器を攻略したくなってしまったのです。

そこで希望楽器をオーボエと書き、楽器が決まるまでの間

使わなくなったリードを先輩に借りたりして、

アンブシュア(口の形)を練習したりしていたのですが、

 

なんと決まった楽器はチューバ!!!

チューバの先輩には失礼ながら、泣いた 笑

単に学校にオーボエが1本しかなく、現実的に無理だったわけで、

ちゃんとオーボエにしてやるから泣くな、と顧問に笑われた記憶があります。


先輩が引退後オーボエになったわけですが、

引退後ということで教えてくれる人は身近にいませんでした。

が!!

顧問の先生が、「オーボエは難しい楽器やからな」と

プロ奏者に学校にきてもらい、定期的にレッスンを受けることができました。


このことが私の人生において

とてつもなく大きな出来事であったことは言うまでもありません。

正しい奏法はもちろん、

音楽って表現なんだ!オーボエで歌うんだ!ということを

たっぷり教えてもらいました。


この時出会った先生は、今でも刺激をいただける、尊敬する先生です。

中学も高校もコンクールに勝つような強い部活ではありませんでしたが、

今でも繋がれる善き仲間と出会えました。

高校に入る頃には大学で音楽の勉強がしたいと思っていましたが、オーボエでとはっきり決めたのは2年生の終わり頃だったと思います。
エンジンのかかり始めは遅かったものの、音大の講習会参加後、猛練習。
オーボエにのめりこみ、すっかりおろそかになっていたピアノも頑張り、
現役で国立音楽大学に合格することができました。

♪生徒さん自身が正確に知ること

    腑に落とすことが大切

このようなオーボエ人生を送ってきて楽器の上達で大事なことは、

出来ないこと、困っていることが何なのか、また出来ることは何なのか、

どうなりたいのか「明確に正確に知る」ことだと思っています。


自分がレッスンをする時は生徒さんのお話をとにかく聞いて、

生徒さんが何で困っているのか、拾い出します。

生徒さんと私の認識が合っているかどうか、ここはとても大切です。


それからゴールは何か、どこにあるのか決める
そのために絶対必要なことは何か考えます

レッスンに来ていただくからには
何か前進、もしくは前進するためのヒントを
腑に落として持って帰っていただきたいのです

肝心なのは
「腑に落として」ということ

先生の言葉ではなくて、生徒さん自身の言葉で、感覚で
持って帰ってもらえるようにと思っています

生徒さんがすっきりキラキラのお顔で帰っていかれるのを見ると私も嬉しくなります

♪自分を見失った音大生時代

 

音大時代はたくさん悩み悩み悩み。。。

悩みと落ち込みのオンパレード!!

 

音が細い。なよなよしている。息が足りない。高音が安定しない。

音が小さい。理想の音楽までジャンプするな、まずはどの音もしっり吹け。

 

これらは、初心者ではなく私が音大生になってから言われたものです。


色々な講習会や公開レッスンなどで、色々な先生のレッスンを受け、

情報を頭に取り入れては、体でうまく処理しきれないことも多くありました。

今なら分かります。

どんなにすごいオーボエ奏者が言ったことだとしても

自分に合わないことがあって当然。


一度は素直に試して、そこから自分のものにするための

取捨選択がうまくなかったのですね。


また、入学まで先生にリードを作っていただいていましたが、

入学後は自分で作らねばならず、不器用な私は本当に苦労しました。

リード削りがもっと上手くいけば、、と思うことばかりでした。


大学では自分自身を否定されるのは当たり前

なにくそと自分に鞭打って練習して這い上がるべきなんだ、と思っていました。そして、自分でも勝手に人と比べて勝手に落ち込んでいました。

とにかく、自分のできないことしか見ようとせず、自分の強みは何なのか、

ましてや自分の得意を伸ばすなんてことは考えもしなかったのです。


そんな悩みしかない時代から吹っ切れたのは大学卒業後2~3年してからです。


思い切って自分のやりたいようにやってみたら、

今まで否定されてきた先生に「いいじゃん」と言われた

ただそれだけのことで吹っ切れたのです

 

要は自分を認めてもらったということ

私はずっと人に言われるままの、人の音楽をしていたのですね


技術も必要、競争に勝つことも必要だけど自分は自分。

そこがブレてはダメだ、とはっきり思えるようになりました。


リードはとにかく情報収集。そしてとにかく試す。とにかく作る。

トライ&エラーの繰り返しでやってきました。

今では、生徒さんたちのリード作りでも忙しくしています。

不器用だったからこそ今があると思います。

​真剣にお仕事中

IMG_3617_edited_edited.jpg

現在♪

♪オーボエで音楽で生活にときめきを


あなたの中にはきっとすでに素敵な音楽がはぐくまれています。

音楽を聴いて、これが好きだなぁ、素敵だなぁと思う気持ちがありますよね。

その音楽をオーボエで歌いませんか


オーボエは難しい楽器と言われますが、きちんと調整された楽器と

演奏者に合ったリードがあれば音を出すことは難しくありません。


楽器、リードの正しい扱い方を知ることが、まず上達の第一歩です。


どうしたらいいか分からない、相談できる人がいない、、

でも、こんなこと聞いて大丈夫かな?


もちろん大丈夫です!!

聞くだけで解決する、疑問、問題もありますから

どんどん聞いてどんどん解決していきましょう♪

(トリルの替え指とかね!)


どうぞ、安心していらしてください。


当教室には子どもが手を離れてきて、自分の好きなことを始めたくなった方

学生時代部活でやっていて、大人になりもう一度始めたくなった方

オーボエの音色に惹かれ、0からチャレンジの大人の方

吹奏楽部でオーボエを始めたけど、教えてくれる人がいなくて

困っている方などが、通われています


レッスンは個人レッスンのみですが

アンサンブル会やリード会、おさらい会が行われ

生徒さん同士の交流もできます


オーボエ人口が少なくてなかなか、あるある話が出来ないですよね!?

是非オーボエ話をしていただけたらと思います


お話しするのが苦手だなぁという方は無理に話そうとする必要はありませんよ。

いるだけでOK!聞いているだけでOKです!


ふじみオーボエ教室がオーボエ愛好者の

あたたかいコミュニティになることが私の目標です

​2人の子供を持つ母

夫はティンパニ奏者

​レッスン室の半分はティンパニが占めている

​普段はメガネを着用

☆好きなこと

 おいしいものを食べる

​★苦手なこと

 道順を伝える

プロフ_313 (1).jpg

《音楽歴》

兵庫県出身。国立音楽大学器楽学科卒業。

​尚美メディア&アーツ、ディプロマ科修了。

第8回日本アンサンブルコンクール優秀演奏者賞

及び、全音楽譜出版社賞受賞。

現在、オーケストラや室内楽での演奏活動の他

部活動の講師やレッスン活動を行い

後進の指導に力を入れている。

​一般社団法人0才からの音楽会メンバー。

bottom of page